こんな工事も?

総数3件 1



【施工事例】車にぶつけられたバリカーの交換工事




こんには、辻建材です!
今回は京都市内のお客様から、バリカーの交換工事のご依頼をいただいたので早速記事にしてみました。



交換工事の概要


今回の施工事例では、駐車場に設置されたバリカーが車にぶつけられ曲がってしまったため、新しいバリカーに交換しました。交換工事では、まず古いバリカーを撤去し、新しいものを設置するという手順で進められました。





バリカーとは何か?


バリカーとは、駐車場や建物の前などで車両の進入を防ぐために設置される車止めポールのことです。通常は頑丈な素材で作られており、車両の誤進入や事故を防ぐ役割を果たしています。


しかし、時折車がぶつかることでバリカーが曲がってしまったり、倒れてしまうことがあります。このような場合、速やかに交換工事を行うことが重要です。





曲がったバリカー

車にぶつけられて曲がったバリカー。






工事の手順


バリカー交換工事は、次のような手順で進められました。



1. 古いバリカーの撤去


まず、車にぶつけられて曲がったバリカーを撤去します。バリカーは地中に埋め込まれているため、専用の工具を使って慎重に抜き取ります。




抜いたバリカーの箇所

古いバリカーを抜いた後の様子。



2. 新しいバリカーの設置


古いバリカーを撤去した後、新しいバリカーを設置します。バリカーは地中にしっかりと埋め込み、コンクリートで固定します。この作業は、強度を確保するために非常に重要です。




撤去したバリカー

撤去したバリカー



3. 固定と仕上げ


新しいバリカーを設置した後、しっかりとコンクリートで固定し、周囲を整地して仕上げを行います。この工程で、バリカーが確実に固定され、再び車両にぶつかっても倒れないようになります。




交換完了したバリカー

交換完了後のバリカー。新しく頑丈なバリカーに交換され、しっかりと固定されています。






施工結果と効果


新しいバリカーはしっかりとコンクリートで固定され、再び車にぶつかっても簡単には倒れない強度を確保しました。これにより、駐車場内の安全性が向上し、車両の進入を確実に防ぐことができるようになりました。






まとめとお問い合わせ


バリカーは、駐車場や施設の安全を守る重要な設備です。もしバリカーが曲がったり破損した場合は、早急に交換することが大切です。バリカーの交換工事についてご相談がある場合は、ぜひ当社までお問い合わせください。


無料お見積りはこちらから




八幡市の工場で雨漏りのご相談を受けて、
屋根の波型スレートを張り替えさせていただきました。


耐久性や断熱性、遮音性が高い波型スレート屋根材は、工場の屋根に多く使われています。

今回は屋根の全面工事ではなく、雨漏りしている一列だけの張り替えでした。


辻建材は住宅省エネ事業者に登録していて、国からの補助金が使えるお得な窓工事が提案できます。
こちらは昨年11月に左京区の住宅で一枚窓から、二重窓に付け替える工事の作業風景です。



京都市内で窓の断熱リフォームにご興味がある方は、ぜひ私たちにご相談下さい。

総数3件 1

HOME > 工事ブログ:こんな工事も?